中平美彦 個展
2023-06-23[FRI] - 2023-07-04[TUE]
11:00〜19:00(Last day ~17:00)
closed on Wednesday
細部にまで丁寧に施されたしのぎによる装飾に、なめらかな味わいのある釉薬がマッチした器たち。 美しくニュアンスのある作品が多く、今までもたくさんのお客様を魅了してきた中平美彦さん。 今回at Kilnでの個展は初めての開催 […]
Exhibition
個展・企画展情報
2023-06-23[FRI] - 2023-07-04[TUE]
11:00〜19:00(Last day ~17:00)
closed on Wednesday
細部にまで丁寧に施されたしのぎによる装飾に、なめらかな味わいのある釉薬がマッチした器たち。 美しくニュアンスのある作品が多く、今までもたくさんのお客様を魅了してきた中平美彦さん。 今回at Kilnでの個展は初めての開催 […]
2023-06-09[FRI] - 2023-06-20[TUE]
11:00〜19:00(Last day ~17:00)
closed on Wednesday
一つとして同じものはない、釉薬と土が作る美しい貫入の模様。 今回は、同じ貫入でも入り方や質感が全く違う 二人の作品展を開催いたします。 いろいろな表情をもつ貫入の作品を是非お楽しみください。
2023-05-26[FRI] - 2023-06-06[TUE]
11:00〜19:00(Last day ~17:00)
closed on Wednesday
春から夏にかけての爽やかなこの季節にぴったりな 小野美穂さんと五嶋穂波さんの二人展です。 柔らかく優しい雰囲気を持つ二人の作品を ぜひお楽しみください。
2023-05-12[FRI] - 2023-05-23[TUE]
11:00〜19:00(Last day 〜17:00)
closed on Wednesday
カラフルな色を使用して作られた虹シリーズや、丹波篠山生まれの黒枝豆を発色剤として使用した黒豆ガラスシリーズなど、涼しげな作品が特徴のガラス工房るんさんの展示を行います。 この夏にぴったりな作品をたくさんご用意いただきまし […]
2023-04-21[FRI] - 2023-05-09[TUE]
11:00〜19:00(Last day ~17:00)
期間中定休日:4/26、5/2
今回の新作は古代呉須の青が美しい器たち。 中国茶器を中心に様々な作品をご用意いただきました。 もちろん定番の作品も多数並びます。 是非この機会にお越しくださいませ。
2023-04-07[FRI] - 2023-04-18[TUE]
11:00〜19:00(Last day ~17:00)
closed on Wednesday
岐阜県多治見市で作陶する北川和喜さんの個展を開催いたします。 カラフルな色の土を使用して作品を作る北川さん。 今回は人気の植木鉢を中心に様々な器が並びます。 インテリアや食卓が明るく華やかになる作品たちは、これから訪れる […]
2023-03-24[FRI] - 2023-04-04[TUE]
11:00〜19:00(Last day ~17:00)
closed on Wednesday
経年変化の過程を楽しむ「育つ器」を作る野田里美さんの個展を開催いたします。 初めは芽が出たばかりの新しい若いうつわを。 使い込むうちに少しずつ成長するように色や質感が変わるうつわを。 日々の食卓で是非お楽しみください。
2023-03-10[FRI] - 2023-03-21[TUE]
11:00〜19:00(Last day ~17:00)
closed on Wednesday
磁器の透明感に手仕事で施された呉須絵付けの器と、 生木から製作し人の手では作り出せないアートなラインを持つ木の器。 田屋道子さんとiida woodturningさんの、柔らかい印象とほっこりとした温かみをもつ器たちを […]
2023-02-24[FRI] - 2023-03-07[TUE]
11:00〜19:00(Last day ~17:00)
closed on Wednesday
「作家と産業をつなぐ、あたらしい美濃焼のかたち」をテーマにした、宮下翔太さんと東金聖さんの二人からなるブランド「HINOMIYA」の展示を開催いたします。 縁起の良い七宝繋ぎの吉祥文様を施した美しいデザインは、最高級磁土 […]
2023-02-10[FRI] - 2023-02-21[TUE]
11:00〜19:00(Last day 〜17:00)
closed on Wednesday
一つ一つ丁寧に描かれ、それぞれに個性が出るように作られた榛澤さんのうつわは、 見た目の華やかさと機能性がともなっているため幅広く愛用されています。 存在感があるのに馴染みやすい器です。